こんにちは。
今回お邪魔したのは千葉県長生郡にあるさぬきファームオートキャンプ場。
オープンは2018年と比較的新しいキャンプ場ですが、ここの売りはなんと言っても薪で沸かす檜風呂付きサイト。

土曜の檜風呂サイトは数ヶ月先まで予約で埋まっている人気サイトです。

到着したらまずは管理棟でチェックイン。キャンプサイトからは少し離れたところにあります。
誰もいない時にはドアに連絡先の電話番号が書いてあるので電話してみましょう。すぐに来てくれます。
利用料金は前金制で現金のみ。チェックイン13時、チェックアウト11時です。

管理棟には燃料など必要最低限の物は売っていますが品数少ないので忘れ物はしないようにしましょう。近くにスーパーやホームセンターもあります。

管理棟の隣の建物にシャワールームや洗濯機、トイレなどがあります。

キャンプサイトの方にもトイレはあるので、わざわざこちらまで来ることは無いとは思います。

シャワールーム。男女分かれていてそれぞれ蛇口(シャワー)は2口。入口に置いてある貯金箱?に200円入れてから使用するシステムで時間制限はありません。利用時間は7時〜21時までとなっております。

他の人と一緒になるとちょっと微妙な距離感。

さて、管理棟でチェックインが終わったら150mほど離れたところにあるキャンプサイトへ向かいます。

いつもの事ですが今回も到着が遅れたので既に他のサイトの皆さんは設営が終わっておりました。

檜風呂サイトは三つありまして、そのうちの一つのF2が今回我が家のキャンプ地です。
2家族くらいでのグルキャンも出来そうな広さでした。

こちらが手作り感満載の風呂小屋です。しばらくしたら係の人がお湯の沸かし方の説明に来てくれました。


お風呂は大人二人が入れるくらいの大きさです。お水を溜めるのに30分くらいかかりました。

シャワーはお湯が出ません。夏ならまだ良いかも知れませんが冬はちょっと厳しいです。

お湯が出てくれれば完璧です。なんとかお願いしたいところですね。

とりあえずテントの設営は完了。今回はサーカスTC BIGのみ、タープ無しにしました。
やっぱりワンポールテントは設営が楽で良いですね。
地面は砂利、砂で小石もそこそこ転がってましたがペグは打ちやすかったです。

ちなみに今シーズン初めての冬装備。やっぱり荷物が多くなりますね。

お次は施設のご紹介です。

こちらが炊事場とトイレ、ゴミ捨て場。残念ながらお湯は出ません。

トイレは男女各2基でシャワートイレでした。

ゴミは捨てて帰ることができます。しっかり分別しましょう。

こちらは灰捨て場。

炊事場の利用時間は6時〜21時まで。

釜に薪を投入して壁に設置してあるスイッチをひねると灯油に着火して薪に火が付くようになってます。最初「ボォォォォォォォォ」とすごい音がしたのでビックリしました(笑)

薪で沸かす事30分。ぬるま湯程度にしか温まらずどうしたものかと思いましたが灯油で追い焚きしたら10分程度で適温に。
季節にもよるでしょうけど冬は薪だけで適温にするのは難しいかもです。

子供たちが寝そうな気配を醸し出していたのでお風呂を沸かしている間に夕飯にしました。

やっぱり冬は鍋に限るよね!と言うわけでメインディッシュは坦々鍋。

もちろん〆はラーメンです!

食事も終わり先ずはママと子供たちがお風呂へ。
サイトにお風呂が付いていて好きな時に好きなだけ入れるってやっぱり良いですね。

ママと子供たちがお風呂に入っている間に私はいそいそと焚き火の用意。先日購入したフレイムストーブMAXをキャンプ初投入です。
いやぁ、これは楽しい。良い買い物をしました。

おっと、いつの間にか消灯時間が近づいてきている。私も早くお風呂に入らなきゃ。
21時から8時までは消灯時間です。割と長めの設定になってますが消灯時間を過ぎても静かに焚き火を楽しむ事は可能です。

明け方5時の気温は外気温12度、幕内24度。ストーブ付けていたので幕内は当然ぬくぬくでしたが、外の気温もそれほど下がらず11月にしては温かく感じました。千葉だから??

6時頃の場内。あいにくの曇り空です。

昨日残った薪の半分は朝風呂用に使い、もう半分で朝から少しだけ焚き火をしました。

と言うわけでさぬきファームオートキャンプ場の宿泊記でした。
正直、檜風呂付きサイト以外は特筆すべきところはありませんが、静かで過ごしやすいキャンプ場だと思います。
朝風呂最高!
さぬきファームオートキャンプ場の感想。
おすすめポイント
・檜風呂最高!シャワーが温水出ればもっと最高!
・各サイトはそこそこ広め。
・道路に面しているが交通量は少なめで静かに過ごせる。
いまいちポイント
・炊事場はお湯が出ない。
・子連れの場合、近場に遊ばせるような施設が無い。
コメント